トップページ

熊野那智神社のホームページへようこそ。 宮城県名取市の高舘山山頂にある神社です。眼下に名取平野と太平洋を望むことが出来ます。元旦には太平洋から昇る初日が真っすぐに、大きく見れます。境内も氏子さんたちの協力できれいになりました。おかげで参拝客も多くなりました。皆さんも安心して自然に恵まれた、結びの宮 熊野那智神社へどうぞ

高舘吉田方面からの熊野那智神社。 大きな木々とこいのぼりが見えます。            

熊野那智神社ホームページのQRコードです

アクセスカウンター

お知らせ

3月20日  名残雪     

突然の雪  18日境内は雪に見舞われました  
桜を境内に植樹するさくらPJの皆さんもビックリ   
しかし過去の植樹経験から早々と植樹に取り組んでいました   
次の日には雪もすっかり消えて春の風情になりました   
今年はさくらの開花は早そうです

 

 

2月28日 弥生3月  

寒い北風が吹き抜けます    
草木が生い茂る3月になります 
周辺では梅がほのかに咲いています

 

 

 

2月3日  立春・蟇目(ひきめ)神事 

寒い日が続きます。
もう2月  3日は立春  
恒例の蟇目神事(14時~)で邪気を払いました

福豆もお集まりの皆さんに提供しました 
弓矢は社殿の方向に飛んでいきました

 

 

1月14日 どんと祭 ことしの無病息災・家内安全を祈る 


久しぶりに雪の無いどんと祭になりました 
境内には土曜日ということもあって絶え間なくお祈りする人がありました 
今年から金属やおもち等を点検する姿もありました 
御神火は風もなく勢いよく社殿を照らしながら燃えていました

 

1月14日 どんと祭     

今年ももうどんと祭です

当日は15時火入れ式  
19時持ち込み終了です 
古くなったお札や正月飾り等を持参してください 
もち、食べ物は遠慮ください    
スズ、瀬戸物等も分別をお願いします 


マスク着用と当日は混みあいますので駐車場の分散利用をお願いします 
写真は2020年のものです

 

 

1月3日  初日の出(2)

ことしの初日の出 
天気もよく良い写真を納めた方もおおい 
神門からの写真と境内の夜景をご覧ください



元旦  初日の出と初詣  

6時53分  
太平洋の上から初日の出がきれいに見えました 
久しぶりに雪もなく風もなく穏やかな朝でした
整備された見晴らし広場の花壇付近にも多くのお客さんが見えました
境内も初詣のお客さんで一杯。

ことし一年。
今日のように平穏でありますように。

 

12月26日 新しい年を迎える   

新しい年を迎える準備が進んでいます  
新しいしめ縄が取り付けられました 
初詣ののぼりが風にはためいています 

さらに待望のトイレが完成しました  
従来の社務所から利用できるほか外からも利用できるようになりました。
これに伴い鐘撞堂側のトイレの利用は出来なくなります 
利用時間は基本的に凍結防止のため日中帯となります  

ことしもあとわずか、皆さん良い年をお迎えください

 

 

12月11日 境内図完成とみはらし広場の整備

境内の見取り図が完成しました 
駐車場の位置とか西側の階段の先はどうなってるとか 
いろいろご不便をおかけしました 
これで境内を確認 することが出来ます 
掲示場所は社務所前と第三駐車場です  
さらにこのホームページの「境内ご案内」にも掲載いたしました

見晴らしの広場からの眺望がよくなりました   
境内の南側に見晴らしの広場があります 
展望台からはなとり方面のまちの眺めることが出来ます  
今回 さらに花壇になっているところからも周辺の樹木を整備したことにより名取の中心地・仙台空港の方面が手にとるように見えます   
ぜひご覧ください

トイレまもなく完成

今年中には利用できます  
もう まもなくです

 

 

12月4日 境内のさくら剪定   

師走です掃除や正月を迎える準備で大わらわです 
一足先に境内のさくらの剪定作業を実施しました 
さくらも大きくなり車や駐車に支障が出てきました  
そのためさくらを管理している地元のさくらPJが剪定作業を行いました  
スッキリと車の通行に支障にならないようになりました  
そして来年春には見事な花を咲かせるでしょう

 

 

11月23日 ことし最後のマルシェ

  
小雨や低温 なんのその 

有終の美を飾ろうと出店者も気合が違っていました 
今はやりのキッチンカーも多く勢ぞろい   
朝からお客さんも秋を楽しむ人で一杯  
また来年も  みなさん元気でお会いしましょう

写真1:青葉山で採取した植物で作った小かご盛り 組み合わせの妙
写真2:この季節  焼き芋が恋しい 茨城産の「紅はるか」に子供さんが群がる
写真3:ことしは豊作 地元の新鮮野菜が安価で提供され お客さんも大喜び  
写真4:角田からのキッチンカー カフェラテ・アートで皆さんを喜ばせていた     
写真5:バンド演奏  ひさしの下の細長い会場で 雨関係なく熱演

 

 

11月17日  23日は今年最後のマルシェ  

この一年 多くのお客さんとお店でにぎわったマルシェも今回が今年最後になります

今回は飲食関係の店が多いようだ  
近くで採れる野菜も収穫の時期からブロッコリー白菜等が店頭に並ぶでしょう 

七五三のお詣りに訪れる親子づれが多いのもこの季節です
神社のある高舘山も紅葉につつまれて高舘のイチョウの木も紅葉の季節です
近くの農業大学校の紅葉も合わせてご覧ください

 

11月17日  紅葉とTV出演したネコ達 

境内の紅葉も進んできました 
かえで、さくら,漆と盛りを迎えます。
11月3日のNHKBS「世界のネコ歩き(宮城)」にて紹介されたネコたちも元気です 
仕事の邪魔をしないように 

 

 

10月27日 紅葉始まる

神社の境内のさくらの紅葉が始まりました。
秋空に七五三ののぼりが揺れています。
おなじみの萌江さんが表紙になった「なとらじ」のフリーペーパーを社務所でご覧ください。 

 

 

10月16日 マルシェ  今回はこども秋祭りも同時開催  

昔懐かしい駄菓子屋さんも登場 仕切るのは小学生 
ワッと友達が多く集まってこれを大繁盛というのでしょうか。
計算うまくいったかな
また地元のそば屋さんが新そば打ち奉納もあり、作られた新そばがあっという間に売れ切れました。
新しい企画に負けないようにバンドも南三陸町のカキ汁やおにぎりもその他のお店も連携よろしく多くのお客さんと楽しんでいました

 

 

熱唱 熱唱 バンド

 

10月9日  神無月のマルシェ

今月は神様が出雲に出張して打ち合わせを行う月。
そんな中でいろんな企画で16日のマルシェを盛り上げます。
うまいクリを味わった方も多いと思います。
秋晴れの下でマルシェを楽しみましょう。
遅くなりましたがマルシェ事務局のメンバーを紹介します。
マルシェの参加や相談は事務局まで。

 

 

9月18日  マルシェ・台風の前に 


強烈な台風の襲来が報じられています。
9月のマルシェは予定どおり開催されました。
のんびり食事を楽しむ人。音楽に耳を傾ける人。
手作りの商品に品定めをする人。
カタクリっ子も店を構えて情報発信しておりました。
境内には赤とんぼが姿を見せました。

 

9月15日  収穫の秋 

今年はコメは豊作か    
境内から名取平野を眺めると黄金に染まっています  
天候不順の夏を思い出すと農家の皆さんの苦労が伝わってきます   
これからリンゴ・なし・里芋・さつまいもが出番を待っています

 

8月31日  秋

まもなく9月
台風の押し寄せる季節となりました  
社務所に縁むすびの置物があるのがご存じでしょうか?
愛知県瀬戸市で作られたもの
ほっこりさせます    
9月のマルシェは18日 
境内には秋の風景が  くり、萩が目立ち始めました  

 

8月13日 夕月夜


お盆を前にして東北の各地から大雨の情報が届きます
その雨も高舘山には遠慮したみたい
境内には多くのバンドが演奏、飲み物を片手にしたお客さんのしばしの暑さを忘れさせてくれました

夕月夜 
月も8時過ぎに顔を出し、名取の平野もまもなく黄金の装い  

 

8月1日  13日は高舘山の夕月夜  

暑い日が続きます
こんな日は高台にある境内から背中を押す風と共に月や雲を眺めてはいかがですか
そして那智が丘名物の霧に遭遇するかも    

 
子供たちも夏休み
境内の数か所でなぞなぞツアーが始まっています
これに挑戦するのも面白い 
境内では夏の草花が元気な姿を見せています

 

 

 

 

7月のマルシェ  大雨のあとで   


数日の前からの大雨で土砂災害や交通ストップの影響もあって出店を見合わせたお店もありました。
しかし境内では雨にも遭遇せず、皆さんが楽しんでいました。
初登場のチャグチャグ馬っ子(楽団)、うな丼、枝豆、カブト虫販売等季節感あふれるお店がズラリ
マルシェは8月はお休みです。

 

 

 

7月17日  マルシェ開催 

梅雨が明けて、少し涼しい日が続きます  
今回のマルシェ 参加者の枠が埋まったようです。
境内ではヤマユリが彩りを添えます。
和歌山の熊野那智大社の「那智の扇祭り」は例年通り開催されますがマスク等の感染防止策をして。
杉林の中の勇壮な祭りをご覧ください。

 

6月24日 茅の輪完成     


30日の夏越大祓を前にして社殿の前に茅の輪が完成しました。
名取の茅で作られ青々としています。
これをくぐると災厄を祓い無病息災を祈願出来るといわれております。
早速子供さんが口をもぐもぐさせながら8の字を描いてくぐっていました。
境内のさくらも小さなサクランボをかかえております。

 

6月のマルシェ にわか雨とビートルズ 


梅雨の中でのマルシェ
暑い中境内をさわやかな風が吹いていました。
子供づれの家族がのんびりと日曜日を楽しんでいました。
宮城野区や西多賀そして名取が丘からのお店もありました。
一時にわか雨がありましたがビートルズの熱唱もあり、すぐ青空に変わりました。  

 

 

6月の行事

寒暖の厳しいこの頃、梅雨過ぎてまもなく夏が来ます。
玉ねぎの収穫が始まった名取です
6月の主な行事
11日(土)天体観望会 パンフレット参照 
19日(日)マルシェ
下旬茅の輪くぐり  26日ごろ設置    
30日(木)夏越大祓  参加自由

 

5月15日マルシェ開催  バンド競演  


15日外出を楽しむ多くの方が訪れました
久しぶりに歌手の竹森さんも登場
自身のTwitterでは神社境内で朝採れたたけのこを両手にした写真を披露していました。
たけのこは那智が丘野菜市が提供したもの。
その他のバンドもいろんな店もお互いに元気でした。
空には鯉のぼりが泳いでいました

 

 

 

 

5月15日 マルシェ開催  マルシェあれこれ
写真は2019年11月のマルシェにて歌う萌江さんです
あの時はまだ庇がありませんでした 
あの時もほやの歌を歌っていましたが、いまや「ほやドル」としてTVやポスター・イベントの出演が多い
たまには熊野那智神社に顔をだすとか  
元気で活躍して欲しい  

     
15日のマルシェにはバンドの皆さんが多く出演予定 
新型コロナには気をつけよう

 

 

5月8日(日)は たけのこデー 


新緑の季節です 
境内では山桜が開花しております。
さらに境内のたけのこもことしは 豊作のようです。
8日の日曜日には地元の那智が丘野菜市の皆さんが朝採りしたたけのこを皆さんに安価で提供しようと張り切っています。
社務所前で10時過ぎから15時頃まで。
ぜひ熊野那智神社で新緑の季節を楽しんでください

 

4月21日 鯉のぼり 泳ぐ    


百瀬の滝をのぼりなば
たちまち竜になりぬべき 
わが身に似よや おのこごと 
空におどるや  鯉のぼり  


ことしも境内に鯉のぼりが泳ぎ始めました  
青空に 強い風に負けず 固い意志をもった鯉のぼりです 
その作業風景を含めてご覧ください

 

4月13日   マルシェ再開  
4月は17日に開催
境内のさくらも満開
春の訪れをのんびりと楽しんでください  
ことしも11月迄毎月開催します(写真は昨年11月のもの)

 

 

4月7日 境内の神代曙開花まもなく 

さくらの花は暖かい春を呼んできます。
さくらが咲くと何か気持ちも楽しくなります。 
境内の神代曙 早いものはつぼみが分かれて赤い芽が今にも咲きそう。
あと数日で咲くばかり。
周りの草木も春を告げています。

 

 

3月16日夜の大地震  

皆さん、大地震大きく揺れましたが大丈夫だったでしょうか? 
神社境内では灯篭が海のほうにずれた程度ですみました。
当分は地震に注意してください。  

 

2月20日 うれしいひな祭り

着物を着かえて帯しめて
今日はわたしも晴れ姿
春の弥生のこのよき日 
何よりうれしいひな祭り

おひなさまを飾りました
ふっくらとしたお人形さまです

 

 

2月3日 節分・蟇目(ひきめ)神事 

寒い日が続きます。
今回の蟇目神事は午後2時から、弓矢に少し工夫を施したとか。
福豆も用意しました。
みんなで邪気を払いましょう。

 

14日 そろーりどんと祭

どんと祭は強風と時折の雪の中でそろーり行われました。
強風を見越して14時30分に繰り上げ点火。
その量も火の粉が飛ばないように少なめに。
そんな中で裸参りの方も忘れずに、無病息災を祈願する多くのお客さんが多く訪れていました。

勢いよい御神火

 

 

1月1日 謹賀新年 

初日の出の時刻には雪で覆われました。
8時前には名取平野の展望を眺めることが出来ました。

 

 

 

 

12月19日 正月の縁起物

新しい年をやさしく迎えましょう。
正月の縁起ものや干支の置物をご覧ください。
誰かに似ているものもあります。

1枚目:縁起物 棟ホ  俵で財を
2枚目:縁起物 小槌(壁掛け) 幸を作り出す
3~5枚目:干支の置物 私の番です

 

12月14日 しめ縄つくり

今年もあと少し。
新年を迎える準備に入りました。
しめ縄つくり。
氏子さん達がみんなで作っています。
最近はこれを作る人が少ない。
わらを柔らかくして、縄をないます。
外には雪がちらちら。

 

11月23日 今年最後のマルシェ

祝日のマルシェ 今年最後のマルシェが行われました。
青空に恵まれ、心配された風も穏やかで絶好のマルシェ日和。
今回は収穫の秋にふさわしく新米や吊るされた干し柿・野菜が店頭に並びました。
多賀城からは猫マフラーが興味をよんでいました。
境内も舗装されてスッキリしたマルシェ。
秋が進み、なとりの町もくっきりと見えました。
又来年もマルシェで

 

 

 

 

 

11月21日 境内の紅葉

秋も深まり、境内の紅葉も進んできました。
3本あるイチョウのうち2本は黄色。駐車場のイチョウは何故かみどり。
周辺の那智が丘の紅葉と合わせてご覧ください。
23日は今年最後のマルシェになります

10月17日 マルシェ「神無月」

マルシェ。
全国の神様が出雲に出張の月。
マルシェは冷温と時折の強風に悩まされました。
しかし境内には多くのお客さんと出店がありました。
初めてという近くの小物雑貨屋さんや蔵王町のお菓子屋さん。
買い物を楽しむ歓声があがっていました。
来月のマルシェは今年度最後のマルシェとなります。

 

 

10月の行事

スポーツの秋、読書の秋です
境内では七五三ののぼりがはためいています
17日はマルシェ「神無月」(写真は9月となっていますが読み替えてください)
まもなく周りの葉っぱの紅葉が始まります

 

9月19日

マルシェ開催
久しぶりに秋のさわやかな天候に恵まれました。

出店の数は23店。
その中初めて出店の店を紹介します。
松島町からの梅菜園さん 珍しいトマトや野菜が一杯。
川崎町からの昔懐かしい竹細工、ぱすこんさん。
時間を忘れるほど一杯の商品。
初めてでないけど南三陸町からはアムール貝。
これがうまい。
いろんなものが楽しめるマルシェ。

近くでは本格的に稲刈りが始まります。

 

9月の行事

暑い日が続きます
熱中症に気をつけてください

9月19日(日)はマルシェ

新型コロナ感染防止にご協力ください
まもなく稲穂も黄色く垂れます
栗も元気で収穫の時期を迎えます

 

暑中見舞

 8月3日
 暑い日が続きます
 今度は熱中症に気を付けて毎日をお過ごしください
 少しでも暑さを忘れる風景を送ります
 あわせて夏越大祓と明才展の模様もどうぞ

 

猛暑の中で マルシェ

7月18日 マルシェ開催 
梅雨があけたら急に猛暑到来 体が急激な変化に追いつかない人も 皆さん元気ですか?
高台にある会場には時折、涼しい風がふき渡りしばし暑さを忘れる程。
こうした中で今回はうな丼の匂いやカクテルを求める人も多かった。
コロナ対策で体温測定をする姿もありました。
8月のマルシェはお休みです。

 

霧の中でやまゆり開花

梅雨の季節、境内も霧に包まれています。
アジサイも満開。
境内入口のやまゆりも咲き始めました。
梅雨もまもなく明けて夏の季節が来ます。

 

これからの行事 明才(みょうさい)展

7.17ー7.25 明才展 
名取市出身の木版画家 神社の法被も明才さんがデザインしたもの。
東北の魅力の視覚化と展開を実践、現在は仙台文学館のニュースの挿絵を担当。
初めて神社収納庫を使用しての展示会になります。

6月30日 夏越大祓
11時 14時 参加自由 

茅の輪くぐり 
ことしで3年目、災いを祓いのけて夏を迎えましょう。
茅が青いうちにどうぞ。

7.18 マルシェ
今回も参加者 満員御礼

境内のブルーベリー
昨秋植えましたが黒く実がついています。
以外に丈夫です。

 

オープン・マイクに18組の参加

6月20日は那智てづくりマルシェ。
初めての試みでステージを皆さんに開放したオープン・マイクは18組の参加があり、歌あり、サザンあり、フラダンスありで出演者も会場の皆さんも楽しんでいました。
山元町のユニークなのぼりやたこ焼き等の飲食も含めて26店舗が勢ぞろい、皆さんも梅雨前の休日をのんびりと過ごしていました。
残念ながら駐車場は満杯。
次回からは少し遠くなりますが公民館近くの駐車場もご利用ください。

 

 

5月のマルシェ

16日マルシェ開催。
心配された天候も14時ごろまでは言うことなし。
コロナ自粛生活のなかで少し足を延ばしたみなさん方が三々五々お訪れ店主と会話を楽しむ姿がありました。出店は30程度。
今回は車の機動力を利用した店が多かった。

 

春季例祭

4月25日 春季例祭が氏子さん達の参加で行われました。
新型コロナウィルス感染症鎮静の祈願もありました。
こいのぼりは閖上方向を目指して元気に泳いでいます。

 

空におどるや こいのぼり

百瀬の滝をのぼりなば
たちまち竜になりぬべき 
わが身に似よや おのこごと 
空におどるや こいのぼり

4月19日
境内に50匹のこいのぼりが4月の空に泳ぎ始めました。
最近は風が強くて、踊るように体を横にしています。
90メートルのワイヤーを支える両方の杉も大変だ。
5月中ごろまで那智の空を彩っています。

 

ことし初めてのマルシェ

4月18日 風が強い中でマルシェ開催。
こいのぼりも泳ぐ中、各地から29店の皆さんに参加いただきました。
たこ焼き、唐揚げ・・・・バンドと境内を訪れたお客さんは久しぶりの外出を楽しんでいました。

 

白いカタクリ特集

数万本に一本という白いカタクリ。
高舘山もアリさんのご協力により、普段のカタクリはいろんなところでその群落を見ることができます。
今回は手を広げたような白い高貴な姿を眺めてください。

 

 

4月の行事

境内の若いさくら・神代曙も一斉に開花しました。
まだ成長にばらつきがあり、今後が楽しみです。

こいのぼりも中旬ごろには青空に泳ぐことでしょう。
マルシェは4月18日。
そして春季例祭は4月25日となります。

 

 

さくらは咲いたか?

まもなく4月。
境内のさくらも赤いつぼみから軸が伸びてきました。
あと数日で開花か。
参道の近くにはカタクリも咲き始めました。
4月からは近辺でカタクリウィークも開催されます。

つばきも観音堂の近くで満開。ブルーベリーはつぼみ。実が着くかなー

 

ことしの那智てづくりマルシェ

境内のさくらもつぼみが大きくなってきました。
4月からマルシェが始まります。
4月~10月は第三日曜日。
11月は23日。
詳しいことは那智てづくりマルシェ実行委員会(022-765-8217)に問い合わせを。

 

3月 ひな祭り

3日はひな祭り
ひな人形を飾りました。
コンパクトのものを。
女の子の健やかな成長を祝う行事。
周りでは梅が咲き始めました。

 

節分・蟇目(ひきめ)神事

2月2日14時から
境内で弓矢を放って邪気(鬼)を祓い清め、福を招きます。
弓矢はどこまで飛んでいくでしょう。

多くのお客さん 福豆を手にして、ことしもいいことがあるように。

どんと祭

14日 16時からどんと祭。
正月飾り等を焼き、その御神火にあたることにより一年の無病息災・家内安全を祈願いたしました。
雪も少し残り、厳しい寒さもありました。
コロナの影響もあり集中を避け、分散に協力いただき、その分絶え間なく正月飾り等を持ち込む人が多いのが特徴でした。
この日名取市のコロナ感染者は7人でした。

 

 

謹賀新年

新しい年を迎えました。
当社でも一日も早い新コロナ感染終息を祈願しています。

初日の出は雪に阻まれて眺めることは出来ませんでした。
これは10年ぶりかな。
おかげで静かな年を迎えました。
正月3が日の境内の様子です。
大分雪もとけて通行には支障ありません。

 

 

年末年始の行事

新しい年を迎えるために大忙しの時期です。
すす払いは終了し、新しいしめ縄を間もなく飾ります。
年末年始の行事は次の通りです。
年末大祓 12月31日15時  
歳旦祭  1月1日0時  
御来迎礼拝1月1日6時
どんと祭 1月14日16時
ちなみに初日の出は6時51分。
お詣りにあたっては密にならぬよう間隔に配慮願います。

 

師走の前に

間もなく師走。
境内の大イチョウも鮮やかに紅葉がすすんでいます。
近くの高舘堤の様子も合わせてどうぞ。
さらに29日にはブルーベリーを氏子さんやさくらpjの皆さんが植えました。
観音堂の前に20本を。
ブルーベリー園の完成です、来年には実がなる予定。
その前に近くの道路沿いの真竹を伐採・整備し、ブルーベリーの肥料に活用しました。

 

ことし最後のマルシェは?

11月23日ことし最後のマルシェ。
低温と強風が予想されましたがおかげさまで穏やかな一日になりました。
さらにコロナで自粛しているせいか、多くの方が境内に訪れました。
今回は密を避けるため境内をぐるりととり囲むレイアウトに変更し、参加したお店は30数店。
久しぶりに竹森マサユキのステージもあり、石巻市観光大使の萌江さんの姿もありました。
皆さん 元気で来年もてづくりマルシェで楽しみましょう。

写真は熱唱する竹森マサユキ、先日熊野那智神社からライブ発信をしました。
お店は中田、西中田から参加のお店、もうこんな商品の季節です。
食べ物のコーナーには行列。
前夜祭での写真も一枚。
境内は車、車 ご協力ありがとうございます。
観音堂の向かいのイチョウはもうピークか。

境内の紅葉

境内の高舘山の紅葉が進んできました。
今がピークかな?
社殿の周りには今までご寄付をいただいた皆さんのお名前を挙げさせていただいております。
まだ途中ですが、ご協力ありがとうございました。

 

11月の行事

境内でも紅葉が見られる時期になりました。
11月の行事を紹介します。
8日 (日)立皇嗣の礼
15日(日)鐘撞堂近くのトイレの洋式化完成  
23日(祝)てづくりマルシェ  今年最後となるマルシェ。
久しぶりに歌手の竹森マサユキや那智が丘野菜市の他多数参加の予定。
宮城県はコロナ感染が増えつつあります。
皆さん、体を大事に。

紅葉は社務所近く。 洋式化工事中のトイレ。

 

10月18 日 てづくりマルシェ開催

朝晩はひんやりとする季節になりました。
秋空のもとで10月18日はてづくりマルシェ。
仙台や地元の名取からと多くの出店がありました。
今回は食品にこだわって一部を紹介します。
たこ焼き、天丼、パン、お菓子。
夕方には麓の高舘にて放射冷却が発生いたしました

 

9月20日 のんびりとマルシェ

連休の中日にもかかわらず多くのお店とお客さんでにぎわいました。
コロナ感染防止に配意し、のんびりと秋のマルシェを楽しみました。
多くの店のなかから数店を紹介します。
境内も萩が満開です。

 

9月17日 27日は青空落語会 今野家がめら登場

東方落語会は今野東さんが発足させた東北弁落語。
一門の今野家がめらが登場。
ガメラってご存知。
ご存知の方は若い人?.
のんびりと秋の落語をどうぞ。 

 

9月1日 マルシェは20日開催

9月になりました。
境内も秋の装いへ。
社殿の修理が完了。
境内のくり、はぎが間もなく出番、つばきはひっそりと実をつけています。
20日は那智てづくりマルシェの開催日です。

 

 

7月19日 那智てづくりマルシェ開催

運よく梅雨の晴れ間に マルシェ開催。
相馬鹿島や文化センター近くからと30店ほどが店を構えました。
こけし・陶器・革細工・野菜・弁当・たこ焼き・バンド等と多彩。
境内には白いやまゆりが清楚が姿を見せ、沖からは白いフェリーがマルシェを応援していました。
雨が続いたこともあり、お客さんは久しぶりにマルシェを楽しんでいます。

 

7月10日 熊野那智大社(和歌山)の火祭りは中止。

和歌山県の熊野那智大社で7月14日に例年行われてきた那智の火祭り(扇まつり)はコロナ感染防止のため今年は中止だそうだ。
那智の滝に向かう杉木立のなかで多くの観光客を魅了する火祭りが見られないのは残念。
写真は過去の写真です。

7月の那智てづくりマルシェは7月19日開催されます。

 

 

6月30日 夏越大祓・茅の輪くぐり

梅雨の晴れ間の14時、みんなで災いを祓いのけて夏を迎えました。
茅の輪くぐりは2回目になりますが7月中旬までは出来そう。
お祓いが終わったら境内は霧に包まれました。

 

6月21日 自粛あけのマルシェ   

那智のてづくりマルシェ。
コロナの自粛あけということで多くの皆さんがマルシェを楽しんでいました。
昼頃には駐車場も満杯になり、境内を歩く姿が目につきます。
今回の出店者数は30弱になりました。
本当に待ちに待ったマルシェでした。
しかし皆さんはマスク姿で消毒液で手洗いをしていました。

 

6月1日 6月の行事

今日はようやく小学校の入学式が行われます。
のびのびとなっていましたので子ども達もご父兄も大喜びでしょう。

6月30日は夏越大祓が 14時16時と行われます。
災いを祓いのけて心を鎮めましょう。
境内には茅の輪くぐりが出来ます。
今年で2回目になります。
(写真は昨年のもの)

6月21日那智てづくりマルシェ 
3密に配意しながら実施します。

納札箱が出来上がりました。
古くなったお札等をご持参ください。
又、社殿を現在修理中です。
境内の通行の際にはご注意願います。


5月16日 那智てづくりマルシェ(番外編)

時節柄、番外編としてテイクアウト特集を開催しました。
皆さんに少しでも体を動かして欲しい、うまいものを食べてと
市内外から弁当・焼きそば・たこ焼きの10店舗が参加してくれましたが早々と売れきれが続出。
11時過ぎの状態です。
弁当は季節の山菜づくしのものです、残念これも口にはできませんでした。

 

4月26日 春季例祭挙行

時節柄、春の例祭は社殿の外で行われました。
例年なら多くの方が参列するのですが・・・・。
境内には多くの山さくらやヤマブキが咲き誇っています。
皆さん もう少しの辛抱です。

 

4月3日 境内のさくらが開花しました

境内のさくら 神代曙が咲きました。
那智が丘さくらPJが4年前から植樹し、ようやく一斉に開花するようになりました。
ソメイヨシノより病気に強いさくらを眺めてください。
そのほか境内、いこいの広場には春の花が一杯です。
どうぞ散歩がてら春を探してください。

 

3月29日 授与所が完成しました。

皆様には大変ご不便をおかけしましたがこのほど収蔵庫兼授与所が完成しました。
4月からは新しい授与所でお守り・ご朱印をお求めできます。
一緒にできた収蔵庫の利用開始は2年後になります。
昨年お濱下りに使用した神輿も展示してありますのでこちらもご覧ください。

神輿と収蔵庫


3月25日 間もなく咲きます。神代曙

境内のさくらもつぼみが赤く、大きくなりました。
あと一週間もすれば境内もさくら並木に変わるでしょう。
植えてから4年目になりますが境内のさくらの花は楽しみです。

2月18日 冬の遊歩道

神社裏には自然豊かな遊歩道があります。
アオキや高舘堤の水も冬ならばの風情です。
さらになら枯れで樹林の伐採も進行しています。
皆さんも遊歩道の散策で心を癒してみてください。

 

2月3日  節分・蟇目神事

明日は立春。
その前日は節分にあたり、節分・蟇目(ひきめ)神事が行われました。
平安時代から行われていて境内では弓矢を放って邪気(鬼)を払い清め、福を招きます。
節分はこの儀式がもとになっています。
弓矢は2本。
一本は遠く境内の斜面まで飛んでいきました。
ちなみにこの神事、熊野那智神社では初めてのものでした。

弓矢の一本は斜面のすすきの下の木陰に到達しました。ようやく発見できた弓矢。

 

1月14日 どんと祭

恒例のどんと祭が行われました。
赤々と燃える御神火に今年一年の無病息災と家内安全を祈っていました。
心配された雨も影響なく、16時~21時まで絶え間ない多くの参拝客でにぎわいました。
さらし姿で参加するかたもいたり、おみくじで今年の運を占う人もいました。

 

 

新年おめでとうございます 。ことしもよろしくお願いいたします。

今年の元旦  初日の出は雲の関係で遅くなりました。
しかし参拝のお客様でにぎわいました。
仙台空港は夜明け前に初めてのライトアップが見えました。

 

 

 

新年を迎えるために

今年もあと少し。
熊野那智神社でも新年を迎える準備におおわらわ。
境内の新しくしたしめ縄は12本。
最近はしめ縄を作る人も少なくなりました。
御幣守りは二年目になりますが八咫烏をメインに神社オリジナルになります。
病気平癒や商売繁盛・家内安全等のバージョンがあります。

新しい収蔵庫には瓦が乗りました。
その屋根から見わたす名取平野も紹介します。
お守り等の授与所は社務所の縁側になります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
駐車場は4ケ所用意いたしましたが社務所横は大変混み合いますので他の駐車場をご利用下さい。
トイレは鐘楼先のトイレをご利用下さい。

 

年末年始の行事ご案内 

間もなく師走。
大掃除、年越しとあわただしくなりますが年末年始の行事を紹介します。

12月31日年越大祓 15時~ 
1月1日 歳旦祭  0時~
     御来迎礼拝 ~日の出 
       皆様のご繁栄を祈願し、閖上浜に昇るその年の初めての朝日を礼拝します。
       一般の皆様もどうぞ、ただ事前に予約をお願いします。
       元旦の日の出は6時51分の予定
1月14日 どんと祭 16時~  古くなったお札やお守り等を持参ください。

なお正月のお札(神宮大麻)は12月1日から授与となります。
新築中の収蔵庫は12月から基礎工事が始まり2月には完成の予定です。 
又「七五三参り」はおかげさまで今年は10組程で年ごとに増えています。

 

11月23日(祝)今年最後のてづくりマルシェ開催

境内から眺める景色も晩秋の感があります。
今年最後のマルシェは雨も遠慮したのかちょっとの雨で多くのお客さんで盛り上がりました。
はるばる山形舟形町から熱い本場・山形芋煮を250食用意していただきました。
音楽バンドでは急ごしらえのステージで10組の皆さんが演奏を披露してくれました。
すっかりおなじみになったバンドもありましたが石巻市観光大使の萌江さんも初参加
遠く新潟からはクロストークの皆さんも。
無事新潟に帰れたでしょうか。
来年は4月から開催します。

 

10月29日 収蔵庫・授与所新築中

境内では紅葉が始まっています。
かねてから懸案の収蔵庫の建築が始まりました。
併せて授与所もあたらしくなります。そのため授与所が玄関の右側に移動しました。
皆様にはご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
収蔵庫・授与所の完成は年内の予定です。
授与所では必勝祈願の八咫烏守を多く取り揃えております。
収蔵庫に文化遺産等を収納できるのは保存のための室内環境が安定した2年後になる予定です。

 

10月20日 手づくりマルシェ開催 

今回も遠く鶴岡や秋田からの出店参加者もあり、店頭には見事な庄内柿とか皆さんが作った小間物類がにぎやかに飾られていました。参拝の皆さんもこれらを手に取って出展者と交流を深めていました。
周辺の田んぼの稲刈りも終わりだいぶ日暮れが早くなりました。
11月のマルシェは23日(祝)に開催予定です。

神社からの名取平野

 

社殿の奥にも店がずらり

はるばる秋田から参加のHacchiとさなだっち(バンド)のふたり

 

 

 

 

9月5日 秋の行事    

境内から見ると田んぼが黄色くなっております。
これから秋が本格化します。

秋のこれからの主な行事を案内します
 9月15日(日)てづくりマルシェ
10月11日(金)月を愛でる会 満月を見ながら境内の灯りも楽しみましょう。虹色マカロンのブラックパネルシアターも
10月20日(日)てづくりマルシェ
11月23日(祝)新穀感謝祭・てづくりマルシェ

 

7月21日のマルシェ 
あいにくの雨も午後からはくもり、今回のマルシェには21のお店が並びました(バンド数は含まず)。
その中からかぶと虫やイヤリング等のお店の一部を紹介します。
奥州市や南三陸町の皆さん次回も待っています。

 

アンコールも出たよ 竹森マサユキ(仙台市)のライブ  全国ツアーも決まったとか 

 

7月14日 那智の火祭り(熊野那智大社:和歌山)
例年7月14日に行われる那智の扇祭りは那智の火祭りとしても親しまれている。
熊野那智大社の神様が那智の滝前の飛龍神社へ、年一度の里帰りの行事です。
12体の神々を、扇神輿に遷し、途中の参道で12本の重さ50㎏程の大松明で清める神事です。
参道の山沿いに陣取った多くの観光客も大松明の炎に圧倒されます。
ここでもカラスが大きな役割をしています。
平成27年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
写真の一部は那智勝浦町観光協会から提供されたものです

6月25日 茅の輪くぐり完成

境内に茅の輪くぐりが 今年初めて設置されました。
高舘山も間もなく夏を迎えます
夏を迎えるこの時期に無病息災を祈願する儀式です
くぐり方はいろいろあるようですが近くに掲示いたしますのでこれによって下さい
青々とした茅が皆さんを待っています

 

 

 

5月26日 創建1300年記念 濱降神事と閖上まちびらき その一日を

21年ぶりの濱降神事
朝、ご神体が遷った神輿は熊野那智神社を出発、久しぶりに閖上港で向かいました。
その長い一日を。
高舘・増田・閖上まちびらき会場・閖上湊神社・閖上漁港と多くの皆さんに暖かく迎えられました。
神輿の担ぎ手や関係者の皆さんご苦労さまでした。

 

 

5月26日 濱降神事  21年ぶり復活

いよいよ創建1300年記念の濱降神事が迫ってきました。
今、神輿はイオンモールなとりのユニクロ店で展示紹介されており12日には熊野那智神社に帰ってきます。
5月26日は6時から神事が行われ、神様が神輿に遷られ 市内の3ケ所を練り歩き夕方、 久しぶりに閖上港
に向かいます。
縁のある閖上で震災からの復興を祈念いたします。
主なスケジュールは次の通り
熊野那智神社での神事          6時~6時30分
熊野那智神社仮宮~高舘小学校 渡御   7時30分~8時
名取駅東口駅前広場~増田防災広場 渡御 9時30分~11時
閖上街区公園~閖上湊神社 渡御     13時~14時30分
閖上港 渡御              15時30分~16時20分 
*当日熊野那智神社で行われるイベントの予定
 てづくりマルシェ            11時~16時 
 虹色マカロン公演 影絵「名取老女物語」 11時~ 13時~(約20分)地元那智が丘町内の皆さん
 熊野比丘尼の絵解き          11時30分~ (約30分)
  熊野観心十界曼荼羅・那智参詣曼荼羅          和歌山県新宮市・ 那智勝浦町の皆さん
 

 

 

 

 

・みこし完成  2月 神輿修理完了 
5月の濱降神事を控え、神輿の修理が終了しました。
ご覧のようにきれいになりました。
特徴は六角形で県内でも珍しいものです。
重さは約1トン。
5月が楽しみです
クラウドファンディングもあと少しです

 

 

  • 12月24日 創建1300年 熊野那智神社の歴史を後世に 記念事業へのご協力御願い。

    霊峰白山は昨年開山1300年、大山は今年開山1300年を信仰の山として迎えました。
    熊野那智神社も来年創建1300年を迎えます。
    記念事業として
    ◎濱降神事を5月26日に行います。神輿の巡行を那智神社から閖上まで行います。これは昔行われておりその復活です 
    ◎文化財の収蔵庫の建設 当神社には多くの貴重な「懸仏」の文化財があり、現在は東北歴史博物館などに修理保管いただいています。
    その展示保管場所を境内に建設するものです。
    これらの事業のために氏子さんや国や名取市や各団体等と協議を重ねております。
    つきましては本事業達成のためレディーフォー(クラウドファンディング)の力を借りて広く皆様のご協力を仰ぐことにしました。
    ぜひご理解とご協力をお願いします。

    *クラウドファンディングはインタ―ネットで自分の夢を発信することで、想いに共感した人や活動を支援したいと思う人から資金を募るしくみです。
    アメリカなどでは一般的なもののになりつつあり、日本でも認知が徐々に広まっています

     レディーフォーのHP: https://readyfor.jp/projects/kumanonati 

     支援者になるには:上記 HPにアクセスして支援登録し、支援内容を選択してください
     支援募集締め切り 来年3月4日です。募集金額に到達した場合にはじめて契約(支払い)が成立いたします。
     お返し(リターン)も用意しております。
                                       熊野那智神社
                                      ☎022‐765‐8217

      (写真提供:名取市商工観光課)

     

     

  •